認可保育園の料金ってどれくらい?【具体的な計算方法を教えます】

教育費

子供を保育園に預けたいけど保育園ってどれくらいお金がかかるの? 

保育園の料金って結局いくらかかるのか良く分からないよね。

こんにちは。ミドルダディです。6月に第一子が生まれる予定でフライングで保育園にかかる料金ついて調べてみました。

初めて子供を持つ家庭にとって出産に続いての出費となるのが保育園の料金ですよね。まだ若く給料もそこまでもらえていない私にとっても大きな問題です。この記事ではそんな人に向けて認可保育園にかかる料金と計算方法についてまとめています。

認可保育園にかかる大まかな料金

平成27年に厚生労働省が行った「世帯における児童1人あたりの月額利用料」の調査によると、児童一人の世帯の平均は22,970円のようです。

保育園の料金の仕組み

私の場合も平均ぐらいって思ってていいの?

実は保育園の料金は人によって大きく異なるんだよ。

認可保育園の場合

施設の広さや保育士の人数等、国の基準を満たした保育園のことです。利用料は国や自治体から補助が出るため、比較的安く済みます。世帯収入によって保育料が高くなっていく仕組みです。
認可保育園の中には公立、私立の違いもあります。利用料以外の独自のサービスで追加料金がかかるため、トータルでは私立の方が高くなる傾向にあります。
国が実施する保育の無償化制度によって満3歳になったあとの4月1日から小学校入学前までの3年間の保育料は無料です。

認可外保育園の場合

施設広さや保育士の人数が国の基準を満たさないという理由で、認可を受けていない保育園のことです。利用料は独自の基準で決まるため、園によって異なります。
基本的には認可保育園の利用料の方が安いです。しかし、高収入の家庭の場合、認可保育園でも利用料は高くなるため、認可外保育園の方が安いということもあるかもしれせん。
保育の無償化制度の対象にはなりますが、月額3.7万円を超える部分は対象外です。

認可保育園料金の計算方法【5つのポイント】

1.お住まいの自治体

認可保育園の利用料は住んでいる自治体によって大きく異なります。保育支援に力を入れている自治体からの補助が多く出るため、その差は思った以上に大きいです。
例えば、年収400万円の世帯で1歳児という条件の場合は、東京都渋谷区は月額ゼロ円ですが、江戸川区では月額19,400円だったりします。

2.収入

保育園の利用料は収入が高いほど高くなる仕組みになっています。基本的には世帯の収入合計から市民税所得割課税額を算出し、その金額を自治体ごとに異なる利用料の階層区分にあてはめることで、利用料が決定します。
市民税所得割課税額は会社から渡される納税額決定通知書でおおよそ確認できますが、計算方法が自治体ごとに若干異なるため、お住まいの自治体ごとにその計算方法を調べる必要があります。

3.子供の年齢

国が実施する保育の無償化制度によって満3歳になったあとの4月1日から小学校入学前までの3年間の保育料は無料です

4.子供の人数

自治体によって若干ルールが異なりますが、第2子が保育園を利用する場合は利用料半額、第3子の場合は無料になります。

5.保育の時間

保育園の利用時間は保育標準時間と保育短時間に区分され、それに応じて利用料が異なります。保育標準時間とは1月当たり平均275時間まで(1日当たり11時間までに限る。)の保育の利用を言い、保育短時間とは1月当たり平均200時間まで(1日当たり8時間までに限る。)の保育の利用を言います

認可保育園料金の計算例【我が家のライフプラン】

保育園の料金って自治体ごと、家庭ごとに変わってくるのね。

そう。だから、正確な料金を知るには、自分で計算しないといけないよ。

保育園の料金は結局自分で計算するしかありません。ただいきなりそう言われても少し複雑で難しいと思います。そこで、計算方法の参考として我が家の保育料の計算を行いました。

計算の方法

保育園の利用料を計算するには、まず世帯の市民税所得割課税額の合計を調べる必要があります。

方法その1

市民税額は毎年会社を通して配布される税額徴収決定通知書から調べることができます。
給料以外の収入がない場合は通知書の市民税税額控除前所得割額から税額控除額を引いた金額が利用料の計算対象になります。

方法その2

その1の方法では将来にかかる保育園の利用料は分かりません。
将来の利用料を調べたい場合は、将来の市民税所得割課税額を算定する必要があります。
まず、世帯年収の予測を立てそこから社会保険料、生命保険料・配偶者控除・基礎控除・調整控除などを差し引き市民税所得割課税額を算出します。

正確に計算するには年収に応じて社会保険料などの将来予測を立てなければいけませんが、
社会保険料の計算は複雑なので、また別の記事で紹介します。

我が家の計算【認可保育園の料金】

計算の条件

自治体:名古屋市
世帯年収:600万円程度(収入源は給料のみ)
子の年齢:2021年に第一子誕生
子の人数:子供4人の予定
保育の時間:保育短時間

第1子の計算

我が家の場合、その2の方法で将来にわたって市民税所得割課税額を算出しています。その結果、市民税所得割課税額は2021年で130,000円、2030年には180,000円と徐々に増えていく計算になります。

計算した市民税所得割課税額を名古屋市が公表している保育料の基準月額表にあてはめます。4月から9月までは前年の所得を、10月から3月の所得には当年の所得を適用します。

名古屋市の基準月額表の全容は下記サイトをご覧ください。

名古屋市:0歳児クラスから2歳児クラス(教育・保育給付2・3号認定を受けて保育所・認定こども園・小規模保育事業などを利用する方)の利用者負担額について(暮らしの情報)
0歳児クラスから2歳児クラス(教育・保育給付2・3号認定を受けて保育所・認定こども園・小規模保育事業などを利用する方)の利用者負担額(保育料)の詳細について

計算の結果第一子の月額利用料は以下のようになりました。
第一子は1歳になる年の4月から保育園に預ける予定で算出しています。
また、4歳になる年以降は無償化制度の対象となるため、認可保育園の場合は料金はかかりません。

第2子以降の計算

名古屋市の場合、第2子以降の子供の利用料を軽減する各種制度があります。

多子軽減制度

市民税所得割額57,700円未満の世帯は第2子は半額、第3子以降は無料となります。

同時利用軽減制度

市民税所得割額57,700円以上の世帯は保育園、幼稚園などを利用している就学前の子供が2人いる場合は2人目の利用料は半額、同時利用が3人以上の場合は3人目は無料になります。

世帯第3子以降3歳未満児無料制度

18歳に達した以後の3月31日までのお子さんが3人以上いる場合は、3人目以降の利用料が3歳に達した以後の3月31日まで無料になります。

出来れば2年おきに4人の子供を授かりたい。そんな我が家の場合は第2子の保育園料金は半額、3人目以降は全員無料だね。

第2子以降の計算を踏まえた我が家の保育園利用は以下のようになりました。

いかがでしたでしょうか。思った以上に高いでしょうか。
名古屋市の保育園利用料は他都市と比べて少し高いように感じます。
皆さんのお住まいの地域ではもっと安いかもしれません。
ちなみに保育園にかかる料金は利用料以外にも主食費・副食費・イベント費などがあります。利用料ほど高くないですが、これはまたの機会に記事作ります。

乞うご期待。

保育園利用料の計算時にこの記事が参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました